カタログや会社案内パンフレットの印象は、使用する「フォント」によって大きく変わります。伝えたい相手(顧客)に、狙った印象を与えるためには、商品・サービスに適したフォント選択が重要です。 今回は、カタログ・会社案内パンフレ […]
続きを読む...会社案内制作の記事一覧
会社案内制作の記事一覧
パンフレットとカタログの違いとは?目的別の活用方法
「パンフレット」と「カタログ」は、どちらも紙媒体の小冊子です。ページ数が異なる程度で両者に大きな差はないため、”同じようなもの”と考えている方も多いのではないでしょうか。ところが、両者の「役割」や「目的」を考えてみると、 […]
続きを読む...パンフレットのフォントサイズ|種類や注意点、ユニバーサルデザインについて
フォントサイズは、パンフレットの印象を大きく左右します。フォント選びで失敗すると読みにくい印象を持たれてしまい、きちんと内容を読んでもらうことができず、大きな機会損失となります。ですが適切なフォントを設定することさえでき […]
続きを読む...統合報告書とは?デザインのポイントや注意点、制作方法について解説
現代の企業にとって、統合報告書の作成は重要で欠かせないものです。ここでは統合報告書がどのようなものか、主要な項目、デザインのポイントについて紹介するのはもちろん、具体的な制作方法についても説明します。 統合報告書の作成に […]
続きを読む...パンフレットデザインでライバルと差をつける加工や特殊印刷方法
パンフレットやリーフレットは、企業や組織が情報を広めるための重要な手段です。 魅力的なレイアウトとデザインのパンフレットやリーフレットを作成するにはいくつかのステップがあります。 ターゲットと目的を明確にする、掲載内容に […]
続きを読む...高卒採用でパンフレットが重要な理由・制作ポイント
デジタル媒体を使った採用は、社会人転職や大卒では一般的となりました。 しかし高卒採用においては、アナログ媒体が主流だとされています。 学校を介した高卒採用は会社パンフレットなど、紙を使った情報が主流なため、そこを逃すと多 […]
続きを読む...会社案内・採用パンフレット制作のコツ、起承転結を意識した構成が重要
全体の構成を意識することで、会社案内や採用パンフレットをより効果的に仕上げることができます。起承転結のようなストーリーがきちんとかたまったパンフレットを作るコツをご紹介します。 パンフレット制作で押さえておくべきポイント […]
続きを読む...カタログ制作のコツ、製品をより良くアピールする方法とは?
カタログは自社や製品の魅力を伝えるビジネスツールです。効果的なカタログは売上向上につながりますが、制作のコツを知らずに作ってしまうと、大きな効果は見込めません。 ここではビジネスツールとして活躍してくれるカタログを作る方 […]
続きを読む...会社案内・採用パンフレットの人気フォントとは?ゴシック体が与える印象の違い
ゴシック体は癖が少なく、会社案内・採用パンフレットに使いやすいフォントとして知られています。便利な書体ですが、没個性的になるおそれがあるので使い方に注意が必要です。 ゴシック体の基本的な特徴を紹介します。完成度の高いパン […]
続きを読む...自社のターゲットを明確に!WEBサイト、紙媒体、広報ツールの強みや選択方法について
“誰に対して自社の製品やサービスを売りたいのか”を明確にすることで、WEBサイトや紙媒体といった広報ツールを最大限に活用することができます。 ここで紹介する自社のターゲット(顧客)を定めることのメ […]
続きを読む...