コロナ禍で成長するWEBサイトには共通点があります。これまでにない状況でチャンスを得るには、適した形にWEBサイトを再設計することが大切です。

ここではコロナ禍に強いWEBサイト制作の特徴やリニューアルについて徹底的に説明していきます。新型コロナウイルスの影響は一時的なものではなく、長期的に続いていくことが予想されており、その場しのぎではなくきちんと腰を据えて、新しいWEBサイトのあり方に最適化していくことが重要です。

コロナ禍に強いWEBサイトの特徴

都市部に住む人を中心とした自粛生活の影響を受け、実店舗が売り上げを落とし、ネットショップが売り上げを伸ばすという傾向があります。この傾向は一般消費者だけでなく、企業も同様の傾向が見られ、サービスの新規導入や契約の結び方も変化しています。

コロナ禍で成長を落とさないためにはWEBサイトを状況に適した形に適応させながら、最大限に活用していくことが大切です。売り上げを伸ばし、成長を続けたり売り上げの急落を防いだりしている企業がWEBサイト制作において工夫している点を確認しておきましょう。

情報が伝わるデザイン

コロナ禍に強いWEBサイトは、情報がきちんと伝わるデザインに仕上がっています。どのような製品やサービスを取り扱うWEBサイトか、ひと目で伝わることが大切です。

WEBサイトを訪問するユーザーはこれまでよりも目的意識が明確な傾向があるようです。コロナ禍以前の状況では、企業が新規サービスの導入や製品購入を決定するまでに、じっくりと検討する余裕がありました。

ですが、外出自粛生活によるテレワーク実施、営業時間の短縮、場合によっては営業自粛をすることもあり、労働時間に対する意識が変わりつつあります。共同通信の報道によると、テレワークで働く人の多くが出勤する場合よりも労働時間が長くなりました。さらに残業申告を受け付けてもらえないケースも出ており、これまでと比較して時間が足りないと焦っている利用者が多いと予想されます。ですので、瞬間的に意味が伝わるデザインは欠かすことができないWEBサイトの特徴となっていくでしょう。

一つの例として、コロナ禍で企業や一般消費者から非常にたくさんの注目を集めた「マスクル」は、マスクを相場価格の中でも安値で購入できることがひと目でわかるデザインに仕上がっています。

〈参照〉「出勤より長時間」半数 テレワークで連合調査/Yahoo!ニュース

ユーザーを楽しませるコンテンツが豊富

コロナ禍では可処分時間の消費が注目されています。可処分時間とは自由に使える時間を意味しており、コロナ禍という文脈では、これまで行楽施設や観光、交際費などに流れていた時間のことを意味しています。外出がしづらい環境では、必然的に時間が余ることになります。また、テレワークが普及したことで私生活と労働の境界があいまいとなり、私生活のふとした瞬間に出会ったWEBコンテンツが記憶に残り、事業やオフィスの利用に影響を与えるのではないかという傾向が確認され始めました。

可処分時間を獲得するWEBコンテンツの代表はNetflixなどの動画配信サービスですが、企業向け製品を取り扱う企業のWEBサイトも同じように利用者が話題にしたくなるコンテンツを公開することで、新規利用者を獲得しています。

例えば個人用と法人用の印鑑を取り扱う「はんこ堂ドットコム」は印影を作れる「印影プレビュー作成ツール」を無料公開し、SNSやWEBメディアに掲載され注目を集めました。

私生活と労働時間が互いに関係するようなアイデア、日常で話題に取り上げたくなるようなコンテンツを公開することで、WEBサイトが注目され、企業の信頼を獲得しやすくなります。

WEB上で資料請求・問い合わせ・受注対応ができる

WEBサイトだけでサービスや製品の申し込みが完結するフルオンライン化は欠かせません。訪問者が迷うことなく、資料請求や問い合わせが行えるような設計に仕上げましょう。

Zoomなどを活用した対応

オンラインでの接客ができるように対応にビデオ会議ツールを導入しましょう。

頻繁に特定の相手とだけビデオ会議を行う場合は、Google MeetやSkypeなどで対応できますが、新規の相手と通話する場合はZoomが便利です。主催者はアカウントオーナー権限が必要となるので利用者登録が必要ですが、参加するだけの人はアカウントが不要なため、とても気軽に使えます。

よくある質問・FAQを更新する

コロナ禍のWEBサイト利用者は、さまざまな不安を強く抱いている傾向があります。自社の製品やサービスの申し込みにあたり、新型コロナウイルスの対策などはよくある質問などを活用して明確に伝えていきましょう。

また、状況の変化が激しいため、利用者から寄せられた質問をもとに、FAQコーナーなどは頻繁に更新していくと利用者は安心します。

外部メディアからの誘導ができている

商品名や社名などのキーワード検索流入といった目的が明確な利用者を中心としながら、外部メディアを活用することでWEBサイトへのアクセスを獲得しやすくなります。

FacebookやTwitterといった各種SNS、また最近ではYouTubeチャンネルで動画を利用した集客も効果的です。外部メディアからWEBサイトへ利用者を誘導することで、検索エンジンからの評価が高くなり、検索流入が増えることも期待できます。

コロナ禍に強いWEBサイトへのリニューアル方法

コロナ禍において、経済活動や個人の行動などの自粛状況は頻繁に変化します。ですが、コロナ禍に強いWEBサイトへリニューアルすべきことは既にいくつか情報が出始めていますから、上手に活用しましょう。

ユーザーの購買プロセスを意識したサイト構成にする

コロナ禍では、これまでにないユーザーの購買プロセスが報告され始めています。

例えばBtoB事業のような1000万円規模の案件契約がオンラインだけで結ばれるといった事例も出てきました。従来ではオンラインで打ち合わせして、契約を真剣に検討した時点で、直接対面で打ち合わせを行うことが一般的でしたが、今後はオンラインだけで契約できる点までを踏まえて、WEBサイトの設計を行うことが大切になりそうです。

資料請求やオンラインセミナーで集客を行い、オンラインでの打ち合わせで契約を結べる準備を進めていきましょう。

事例や実績情報を充実させる

WEBサイトに集客する工夫だけでなく、オンライン環境での営業に知恵を絞る企業も増えています。

集客はWEBサイトを活用しやすいですが、営業は対面を完全になくすということが難しい場合が多く、高額な取引になるほどその傾向は強いと言えます。
オンライン環境を活用したリモート営業では、営業担当者のまじめさやひたむきさが伝わりづらくなってきているという声が聞かれます。

これまで以上に知名度やブランドといった社会的な信頼に頼るところが大きくなるのではないかという意見もあり、ますますWEBサイト制作の役割が重要となっていくでしょう。Zoomなどを活用していくことは欠かせませんが、ブランドイメージを営業の前段階で伝えられるようにWEBサイトで事例や実績など信頼を得られる情報をアピールすることが大切です。

有益で良質なコンテンツを増やす

これからのWEBサイトでは、訪問者の役に立つ充実したコンテンツを作り、自社ブランドの信頼を高めていくことが必要となります。従来のオフライン広告や展示会、電話といった方法を通じて自社ブランドの認識を浸透させるのは従来ほど効果が期待できなくなってきました。

SNSで拡散させる

コンテンツは作って終わりではなく、SNSなどを活用して広い範囲で認知してもらうための工夫が必要です。

コンテンツ業界では「ダークソーシャル」と呼ばれる、経由が不明のアクセスが注目されています。ダークソーシャルとは「参照元が不明のアクセス」のことです。ここでダークソーシャルに注目する理由は、社内チャットやツールといった内輪でのやり取りからの流入が期待できるためです。SNSでの拡散で特定企業の社員などに届き、その社員を媒介して社内チャットなどから意思決定チームのメンバーへ届けば、WEBサイトへ質の高いアクセスを流すことができます。

ユーザーに合わせたコミュニケーションツールを設置

オンラインでの活動比率が高いコロナ禍において、WEBサイトのコミュニケーションツールは適切に設置しなくてはなりません。画面越しに信頼を獲得するための工夫を最大限にこらしましょう。

主な手段はメール、チャット、botがありますが、それぞれ特性が異なります。メールは返答を届けるまでに時間がかかりますがじっくりと丁寧に対応でき、チャットでは手間をかける必要があるものの個別の悩みを解決できます。よくある疑問に完結に答えるだけであれば、botによる対応も役に立つでしょう。

WEBサイトを制作・リニューアルする際の注意点

WEBサイトの制作もしくはリニューアルを、やみくもに行ってしまうのは危険です。ここまで確認してきたコロナ禍特有の状況を踏まえつつ、注意しておくべき点がいくつかあります。

現サイトの問題点を理解する

既存のWEBサイトが抱える問題点をきちんと把握しましょう。コロナ禍ではすべてのWEBサイトが打撃を受けたわけではなく、売り上げを伸ばしている企業もあります。現時点でうまくいっていない場合は、どこに問題があるか仮説を立て、仮説をもとに課題を浮き彫りにしてからWEBサイトの制作やリニューアルを行うことで、大きな効果を期待できます。

新規制作、リニューアルともにゴール設定を明確にする

WEBサイトのゴールを明確に設定しましょう。例えばWEBサイトは成果を数値で計測するのが容易なため、「KPI」や「KGI」といった指標を利用してゴール設定を行うことがあります。

「KPI」とは重要業績評価指標を意味しておりゴールまでのプロセスを計測するものです。「KGI」は重要目標達成指標のことで、最終的な目標を意味します。KGIに売り上げ30%向上、KPIに新規注文数やリピーター数などを設定して管理を行います。

KPIとKGIの設定は一つの例ですが、ゴール設定を明確にしてからWEBサイトの新規制作やリニューアルを行うことで、効率的に制作を進めることが可能です。

リニューアルの場合SEOに注意

リニューアルを行う際は、SEO施策をきちんと行うようにしましょう。

SEOは検索結果の順位に影響するとても重要な考えですが、確実に検索結果に上位表示するための方法はないため、さまざまな情報がときに矛盾しながら飛び交っています。もっとも確実で守るべきSEO施策はGoogleが公開している指標です。最低限のSEOとして、「Test My Site」で表示速度を確認し、「モバイル フレンドリー テスト」でスマホ表示に適しているかチェックし、「Google Search Console」で問題がないか管理するといったことを行いましょう。

費用だけで制作会社を決めない

WEBサイトは企業により制作手順や導入するCMSが異なるなど作業内容が千差万別です。そのため値段が安いからといって優れたWEBサイトが完成するとは限りません。逆に費用が高いから素晴らしいと言い切ることもできません。

大切なことはコロナ禍の状況を把握しつつ、最適なWEBサイト制作を行う制作会社を選ぶことです。ここまでの内容を参考にしつつ、検討している制作会社が適切であるかどうか見極めましょう。

コロナ禍でWEBサイト制作・リニューアルが必要な理由

コロナ禍で経営判断が難しい場面に直面しがちですが、一時的な混乱としてその場しのぎで対処してしまうと、大きな痛手を負う可能性があります。新型コロナウイルスの感染拡大が収まり、混乱が収束する状況がすぐに訪れる可能性は高いとは言えません。

ですが長期的にこの状況が続くと想定して判断を行えば、対応できる幅は広がります。できるかぎり早い段階で、対面によるプロセスを不要にし、WEBサイトで完結する方向に進めていくことで同業他社に差を付けることができ、ユーザーを多く獲得しやすくなるでしょう。

まとめ

コロナ禍におけるWEBサイト制作の特徴や注意点について確認してきました。

近視眼で判断をすると右往左往してしまいますが、長期的な視点で対策を進めていけば、状況の変化に柔軟な対応ができます。ここで紹介したポイントを抑え、変化する状況をうまく利用したWEBサイト制作を進めていきましょう。