コロナ禍では、WEB動画を活用している企業ほど新規顧客の獲得やブランド力の向上がうまくいく傾向があります。コロナ禍に適した仕上がりのWEB動画は、集客ツールとなったり、オンライン営業に使えたりとメリットが多くあります。

ここではコロナ禍に強いWEB動画の特徴や制作時の注意点を徹底的に説明していくので、WEB動画制作を検討する際の参考にしてください。

コロナ禍に強いWEB動画の特徴

新規顧客やブランドの信頼を得やすいWEB動画の特徴はコロナ禍において大きく変わることはありません。質の高いコンテンツを作り、製品やサービスへ誘導するという基本は共通しています。

しかしコロナ禍ではWEB動画の利用が大幅に増加しているため、WEB動画の役割はこれまでになく大きなものになってきました。インプレス総合研究所は、外出自粛期間にテレビ番組を見る人よりもYouTubeなど無料動画を見る人の方が多いという調査結果を公開しています。

一見すると事業活動には関係がないように見えますが、テレワークが急激に普及した影響で仕事とプライベートの境界線はとても曖昧です。そのため、プライベートの時間で動画を視聴しているときに見つけた動画から製品契約やサービス導入につながるなど、偶然の出会いが仕事と関係することは十分に起こり得ます。つまりWEB動画を充実させることは、新規顧客の獲得などに直結すると可能性が高いということです。

ここではコロナ禍で活躍するWEB動画の特徴を確認しておきましょう。

〈参照〉コロナ禍の影響でネット動画利用が大幅増 「テレビ視聴が増加」した人を上回る/インプレス総合研究所調査/CreatorZine

“コンテンツ”として多数の動画が用意されている

事業のためのWEB動画というと、製品紹介や企業紹介、採用情報といったコンテンツで十分だと考えてしまいがちです。しかし動画視聴の機会が普及するコロナ禍では、企業を知ってもらうためのWEB動画だけでは顧客の納得感を得るのは難しいと言えます。

従来の企業を知ってもらうために最低限必要なWEB動画だけでなく、潜在顧客が抱えている悩みについての解説や、サービス導入をする際に気をつけるべき注意点を紹介するなど、幅広いコンテンツを用意することが大切です。

コンテンツの賞味期限が長い

商品を説明したりハウツーを紹介したりする動画は賞味期限が長いため、制作してしまえば長期間の活躍を期待できます。WEB動画として公開しておくだけで、制作から1年や2年経過したタイミングでも新規顧客を獲得するなどの効果をえられるため、高いコストパフォーマンスを発揮します。また、コンテンツの幅を広げるため、企業についてよく知ってもらうことができます。

わかりやすく平易な言葉を使う

WEB動画を視聴する人は、商品についての知識レベルに大きな差があります。既に複数社を検討していてどの企業に発注するべきか最後の一押しを探している場合もあれば、まったくの知識がない状態で新規申し込みを検討している場合もあります。そのためWEB動画で使用する説明は前提知識を必要としない、わかりやすい言葉を使うと良いでしょう。

キャプションを丁寧に入れる

動画は映像と音声を中心としたコンテンツですが、字幕を欠かすことはできません。特に企業向けの商品を取り扱う場合は、視聴者は正確な情報を期待しているので、字幕を入れることはとても重要です。

間延びしている箇所は徹底的にカットする

商品説明やハウツーの動画を公開する際は、動画の編集作業が欠かせません。言葉を発するスピードに気を配ったり、不必要な言葉の間をカットしたりすることで視聴者のストレスをできるかぎり軽減しましょう。話す速度は一般的に1秒あたり6文字程度とされており、早口の場合は9文字程度とされています。

動画視聴からの動線が設定されている

動画の最後には商品の問い合わせや資料請求のURLを紹介することを忘れないようにしましょう。どんなに優れた商品であっても、導線が用意されていないと視聴者は行動を起こすことができません。たとえばYouTubeを利用してWEB動画を公開する場合は、概要欄やコメント機能を利用すると目に付きやすいので効果的です。

コロナ禍で効果的なWEB動画の使い方

コロナ禍で変化するライフスタイルに合わせて、WEB動画の活用方法も変わりつつあります。動画を効果的に活用するためのコツを確認しておきましょう。

ハウツー動画

ハウツー動画はブランドの信頼度を増すために効果的です。丁寧に視聴者の悩みを解決することで、企業や製品に対して好意的な印象を持ってもらうことができます。また、ハウツー動画は自社製品の使用方法を紹介することもできるため、商品力のアピールとして活用可能です。

リモート対応のイメージ動画

コロナ禍で需要が急速に増えているリモート対応ですが、雰囲気がつかめず不安を感じている利用者もいます。そこでリモート対応のイメージ動画を使い、商談や打ち合わせができることを紹介するだけで利用者は安心し、購入や初回打ち合わせなどの申し込みがしやすくなります。

採用動画

企業説明会の会場は密閉、密集、密接、いわゆる「3つの密」が発生するため、従来のようにオフラインでの実施が難しくなりました。

動画で企業の特徴を紹介する動画を公開することで、採用動画として活用できます。WEB動画で採用のための企業PR動画のおかげで、就職希望者から好印象の感想をもらえたというケースも報告されています。

関連記事採用動画とは?ポイントや注意点、制作方法について徹底解説

従業員向けの教育コンテンツ

新人教育にWEB動画を活用することで、「理解度と満足度が共に高まった」という声があります。WEB動画は見返しができるので理解に合わせた知識習得がしやすく、一般的な研修での資料やノートを使う場合よりも復習がしやすいことが利点です。

紙媒体と連携

パンフレットやチラシなどにQRコードを印刷し、WEB動画へ誘導することで、強い訴求力を発揮します。

パンフレットやチラシといった紙媒体はテキストとイメージ画像を中心に商品を説明しますが、具体的なイメージを伝えることがWEB動画の役割です。商品を実際に使用する映像を使うなどすることで、利用者は商品を導入したあとのことを想像しやすくなり、申し込みのハードルを下げることができます。

また、電子ブックに動画を埋め込むことも可能です。電子ブックの内容をより具体的にWEB動画で説明することができますし、顧客にとっては資料請求の手間が省ける点も大きなメリットです。

関連記事電子ブックとは?種類や作成方法、メリットデメリットについて解説

コロナ禍に強いWEB動画の制作方法

WEB動画の制作の方法は自社制作と他社に依頼する2種類の選択があります。

コロナ禍においては状況が常々に変化しているため、可能な限り早期での対応をすることで同業他社に差を付けやすくなります。そのため、自社と相性が良いスムーズな制作手段を選ぶと良いでしょう。

自社で制作する

自社で動画制作の専門的な知識を持つ社員が複数人いる場合、社内での制作がもっともスムーズです。

YouTubeの台頭を受けて、YouTuberが増加し、動画制作や編集はこれまでよりも容易に行えるようになりました。しかし、動画制作の経験がない社員が知識を習得しながら制作するには、とても時間がかかり、テレワークや時短勤務などで混乱しやすい社内状況を、さらに複雑な状況にしてしまいかねません。

社内制作は、商品をとてもよく理解している社員が制作に深く携われるというメリットがある反面、動画制作の経験がないと制作スピードは遅れてしまいがちです。コロナ禍では変化する状況に柔軟に対応するために、滞りなく制作が進められるかを重視することが大切です。

専門業者へ依頼する

動画制作の専門業者には、さまざまな個性があります。スピードや価格を重視する制作会社や、映像やシナリオを重視する場合など、さまざまな特徴があります。コロナ禍ではWEB動画を利用する人が増えていますが、この流れは一過性のものではなく長期にわたり継続する可能性が高いとされています。WEB動画の今後の影響力を理解し、動画の構成や演出を検討してくれる制作会社を選択することが適切です。

また、依頼する際には、社員の安全を守るためにリモートでの打ち合わせに対応しているか、遠隔でもスムーズにやりとりができる会社であるかどうかもよく確認しましょう。

WEB動画を制作する際の注意点

WEB動画の制作にあたり、基本的な注意点があります。この注意点は、視聴者が動画に興味を持つために欠かすことができません。自社で制作する場合も、制作会社に依頼する場合も、この注意点だけは確実に抑えておきましょう。

動画の尺に注意

WEB動画はコンパクトに内容を伝えることが大切です。映画やドラマなど、長時間の映像をインターネットで視聴することは普及しましたが、マーケティングを主な目的とした動画は短い時間で製品やサービスを理解できる方が好まれる傾向にあります。

関連記事動画の効果的な長さは?WEBマーケティングの観点から考えてみた

映像の綺麗さに注意

インターネット通信回線が発達し、高画質の映像配信が可能となりました。4Kの高画質映像を配信することは技術的に実現できますが、視聴者は大抵の場合、高画質を追求した動画を求めていません。屋外で視聴する場合には、通信量が多い高画質動画は好まれない場合すらあります。YouTubeで主流となっている解像度、360pから1080pを目安にしておけば十分でしょう。

冒頭でユーザーを惹きつける

視聴者は冒頭の3秒から5秒程度で、動画の印象を決めてしまいます。自社の商品が国内唯一のものである場合などを除けば、動画の視聴者は他社の商品と比べて考える場合がほとんどです。最後まで興味を持てるような冒頭に仕上げ、視聴者の離脱を防ぐ工夫が欠かせません。

宣伝のみの動画は避ける

自社の商品を売り込もうと夢中になって忘れてしまいがちですが、多くの動画を視聴する人の目的は商品について理解することではありません。何か解決したいことを持っていたり、得をしたいという気持ちがあったりという願望があります。商品を単調に説明するだけでは宣伝広告の色が強くなってしまうので、動画の構成にストーリーを含めたり他では知ることができない豆知識を紹介したりすることで、WEB動画ならではの魅力を盛り込んでおきましょう。

専門業者に依頼する際はイメージを明確に

制作会社にWEB動画制作を依頼する場合は、仕上がりの映像をできるかぎり明確に共有してから制作作業を開始しましょう。

人物が登場するドラマ仕立てなのか、イメージ映像を多用した映像なのか、アニメーションを活用するのかなど、WEB動画にはさまざまな表現方法があります。どの表現手法が適切であるかは取り扱う商品や商品を届けたいターゲット層によって異なるため、絶対に正しい映像表現はありません。迷ってしまう場合は、相談しながら二人三脚で作業を進められる制作会社を選ぶと効率良く動画を作ることができます。

また、動画の仕上がりだけでなく、スケジュールについても明確にしておくことで、プレスリリースやSNSでの告知などを効果的に行えます。

コロナ禍でWEB動画必要な理由

WEB動画を活用できる企業は、コロナ禍で変化する状況においても、成長するチャンスをつかむことができます。

商品購入や問い合わせ、打ち合わせなど、いずれの過程においてもオンライン完結を望むユーザーが増えています。企業により新型コロナウイルス感染症の対策度合いは異なりますが、対面での対応を避ける傾向はこれまでになく顕著になりました。また、リモートワークへの移行により、社員の大半が出社していないという場合もあり、在宅で働く社員が参加できるオンライン商談を望む企業は増加しています。

コロナ禍の収束は短期間で訪れる可能性を期待するよりも、長期的な視野で選択肢を広げておくことが現実的と言えるでしょう。WEB動画を活用する企業が主流となる前に、先んじて対策しておくことで、差を付けて成長することができます。

まとめ

顧客の獲得やブランドの信頼を得るWEB動画には特徴があります。コロナ禍においては、対面を避けたオンラインでの対応やWEB動画を求める声が強くなっているため、基本を抑えながらコンテンツを拡充していくことが成長のカギです。

状況は頻繁に変化するため、スムーズかつ柔軟に対応することで利用者から好印象を得やすくなります。コロナ禍でのWEB動画の特徴や制作時の注意点を理解し、成長のチャンスへつなげましょう。