Webデザインの世界では、全てのユーザーに情報を正しく伝えるために、カラーユニバーサルデザイン(CUD)が重要視されています。

本記事では色覚特性(人が色を認識する際の個々の違いのこと)を理解し、CUDに基づいてWebサイトを効果的にデザインする方法について考察していきます。

カラーユニバーサルデザイン(CUD)とは

カラーユニバーサルデザインとは、色覚が異なるユーザーでも情報が適切に伝わるように、色の使用に配慮したデザインのことです。

色覚異常(正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見えてしまう・感じてしまう状態)がある人々がWebサイトの情報を正確に理解できるようサポートするもので、CUDはWebアクセシビリティを高めるための重要な要素となります。

どんな人でもWebサイトを快適で安心して閲覧できるために、デザインのプロセスにおいて考慮すべきポイントです。

色覚特性の種類と見え方

色覚異常は、色の識別が困難な状態ですが、その見え方は人によって異なります。

色覚異常がある人のほとんどは以下のP型・D型どちらかに当てはまるとされているので、内容をよく確認しておきましょう。

P型(1型)の見え方

P型の人は、赤い光などの差異を識別するのが困難です。

色のバリエーションやコントラストは限定され、特定の色が他の色と同化してしまうことがあります。

D型(2型)の見え方

D型の人々も、緑の光など一部の色を他の色と区別するのが難しいです。

Webサイトの情報が正確に伝わらない可能性があります。

P型とD型どちらの人でも閲覧できるように適切な色の選択と配置が欠かせません。

C型色覚

ちなみに、眼科によって正常色覚と診断される人で一般的な錐体を3種持つ場合は、C型色覚といいます。

色覚特性に配慮したデザインとは

色覚特性に配慮したデザインとは、色の違いだけ考えるのでは足りません。

コントラストやシンボル、テキストなども考慮してデザインを決めていきましょう。

色の違いだけに頼ったデザインをしない

色覚異常がある人にとっては、色の違いだけでは情報が理解できない可能性があります。

異なる情報を伝える際には、形やパターン、テキストも活用し、情報が正確に伝わるよう工夫が必要です。

分かりやすいコントラスト比を確保

コントラスト比が高いと、色覚異常がある人でも情報が理解しやすくなります。

明るい色と暗い色を組み合わせることで、テキストやオブジェクトが目立ち、ユーザーの理解を助けます。

シミュレーションツールで確認する

シミュレーションツールを使用すると、色覚異常がある人がどのようにWebサイトを見るかを確認できます。

色覚異常がある人の立ち場から考えることで、デザインの改善点を特定でき、全てのユーザーにとって使いやすいWebサイトを作成できます。

まとめ

カラーユニバーサルデザインは、Webアクセシビリティを確保するための重要な手段です。

色覚異常がある人にも情報が正確に伝わるように、色の選択、コントラスト、シンボルの使用に注意を払い、全ての利用者に対応したWebサイトを目指しましょう。

ファインプロスではこれまでの実績と経験を基に、安心と信頼をお客様に感じていただけるよう制作に取り組んでいます。
制作例が気になった方は下部の「実績・実例はこちら」をクリックしてご覧ください。