会社案内の良し悪しは、文章の内容や画像・色使いばかりではありません。文章に使用する「フォント」の選択も密接に関わってくる部分です。読みやすくアピール力に長けたフォントで構成された会社案内は、より大きな成果を生み出すでしょう。

今回は、そんな表現力溢れるフォントの選び方や重要性について、基本的な知識をご紹介しようと思います。

書体の選び方

ワープロソフトで使用できる日本語フォントも、最近は随分と種類が増えてきました。文章を作成する際に、どれを選んでいいか迷ってしまいそうですよね。ここでは、日本語フォントの基礎知識をご紹介しようと思います。

明朝体とゴシック体

わたしたちが普段触れている全ての日本語フォントは、「明朝系」と「ゴシック系」に大別されます。簡単ではありますが、両者の違いを下記にまとめました。明朝体は長文に向き、ゴシック体はアピール力に優れている点に注目して見て下さい。

明朝体とゴシック体の特徴

□明朝体系統
線の強弱に富んだ文字形態をしています。とくに横線が細いので可読性に富み、スマートで格式のある印象。読みやすさも重視した文体です。

□ゴシック体系統
明朝体と比べて線の強弱が安定しており、インパクトがあります。文体としては柔らかでポップな色合いが強く、アピール力を重視する場面やキャッチコピーに向いている文体です。

適切なフォントでアピール力をアップ

シーン毎にフォントを使い分けることで、より効果的なアピールも可能です。まずは下記の比較図を見てみましょう。

上記の例は、アピール力が求められる見出し部分に「ゴシック体」を採用し、本文は読みやすさに長じた「明朝体」を利用したものです。

明朝体のみで記載した文章よりも、自然と見出しに目線が集まるのではないでしょうか。このように、フォントの選択は「読まれる・印象に残る会社案内」を制作するに欠かせない要素です。

多様なフォントから取捨選択

実際に会社案内を制作するにあたっては、先ほど例に挙げた「明朝orゴシック」といった単純な話では片付きません。候補となるフォントが膨大な数にのぼるため、制作会社は業界のプロとして、お客様に寄り添ったフォント提案を行う能力が求められます。

MacかWindowsか

WEB媒体を利用して会社案内を訴求して行く場合に留意しなければならないこととして、OS等の利用環境によって利用できるフォントが異なる点が挙げられます。

例えば、ゴシック系の文体に人気の「メイリオ」があります。メイリオは全角幅が固定である上に文字間スペースが広く取られているので「読みやすく・読まれやすい」フォントの代表例です。

しかし、この「メイリオ」はWindows系統のOSにて標準登録されているフォントです。Macでは別途インストールしなければ表示することができません。同様のフォントは少なくないので、制作会社からのアドバイスが必要となる部分です。


↑ゴシック系のアピール力と読みやすさを両立した「メイリオ(上段)」。現代的でありながらチープさを感じさせない名フォントです。

多様なフォントから選択する

数多くの日本語フォントも、無料のものから有償提供されているものまで様々です。そのため、制作会社が締結しているフォント利用契約数によって、制作依頼した時に「利用できるフォントの数や種類」は違います。

利用可能なフォント数が少ないからその制作会社がダメだというワケではありませんが、やはり有効性の高いフォントは全て選択肢に収めておきたいものです。

とりわけ「モリサワパスポート」のような、商用コンテンツに特化したフォント集はぜひとも選択肢に入れたいところです。この会社の提供するフォントは、いずれもアピール力と可読性に富んでおり、会社案内の価値を高めます。

UDフォントが持つ可能性

多様なフォントと言う意味で把握しておきたいのが「UDフォント」の存在です。UDはユニバーサルデザインを意味しており、言葉通り「より多くの人に読まれるフォント」を目的としています。

年齢・性別を問わず可読性に富む

UDフォントは文字の「開き」を広げたり、濁点部分のギャップを取ることで、高い可読性を追求したフォントです。普通の人はもちろんですが、老眼や障害者の方にも「読みやすい」を心がけています。

シーンを選ばず利用できる

UDフォントは拡大や縮小にも強いフォントです。小さめの文字でも潰れにくく、「小さめの紙媒体やスマートフォン」での可読性にも富んでいます。

スマートフォンを介したWEBアクセスは、今やPCアクセスを凌駕する勢いです。幅広い端末からのアクセスを想定したフォントの選択は、会社案内の制作価値を高めます。

誤読されにくい

UDフォントは従来のフォントよりも読み間違えが少ない点も特徴です。皆さんは学校の教科書を音読するときなどに、6と9のような数字の読み間違えはありませんでしたか?

UDフォントは「6と9」のような対称文字を差別化することで、読み間違えが起きないように配慮しています。

フォントを使ったテクニック

最後に、フォントを使った実践的なテクニックや注意すべきポイントの一例をご紹介しようと思います。

ブランドイメージに沿ったフォント選択

ロゴマークやロゴタイプがブランドイメージを表現している企業の場合、イメージを無視したフォント選択は好ましくありません。せっかくのブランドイメージを毀損してしまっては、会社案内に期待通りの訴求力を持たせることが難しいからです。

プロの目で取捨選択
こうした状況で活きるのが、制作会社としての「プロの目」です。ブランドイメージに沿ったフォントの中から、効果的なものを選択する技術は、制作会社の経験が活きるべき部分だと言えるでしょう。

敢えて異なるフォントを使用する

「明朝体とゴシック体」で軽く触れましたが、アピールすべき部分やキャッチコピーとして利用したい文章を強調する場合に、「敢えて異なるフォント」を使用するのは、とても有効なテクニックです。

通常は「太字」や「斜字」を用いたくなる場面かもしれません。しかし、フォントを変更することで単なる強調以上の効果が期待できる点は、既に述べた通りです。

まとめ

フォントの選択は会社案内の仕上がりに大きな影響を与えます。とくに幅広い年齢層の読者を想定する場合、従来のようにフォントのアピール力や雰囲気だけを重視するようでは十分とは言えません。

可読性の高さや、拡大や縮小に対する強さもフォントの付加価値の1つです。制作会社を選ぶ時は、これらの特性を的確に提案できる会社を選択することをオススメします。