2022/05/16
オフィス移転のお知らせ
5月16日よりオフィスを麹町に移転いたしました。
東京都千代田区二番町9番3号 THE BASE 麹町3F
TEL 03-6403-0144
尚、2022年5月以降もテレワークを継続する決定をいたしましたので、お客様にはご不便をお掛けいたしますが、ご連絡の際、メールまたは各担当営業に直接ご連絡をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
東京都千代田区二番町9番3号 THE BASE 麹町3F
TEL 03-6403-0144
尚、2022年5月以降もテレワークを継続する決定をいたしましたので、お客様にはご不便をお掛けいたしますが、ご連絡の際、メールまたは各担当営業に直接ご連絡をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2022/04/11
【官公庁】厚生労働省様の採用パンフレット制作実績を追加いたしました。
【官公庁】厚生労働省様の採用パンフレット制作実績を追加いたしました。
2022/04/11
【官公庁】厚生労働省様のポスター制作実績を追加いたしました。
2022/04/11
【製造・技術/WEB】株式会社コンテック 様のWEBサイト制作実績を追加しました。
会社案内/パンフレット/カタログ制作なら千代田区のデザイン制作会社ファインプロスにお任せ下さい。
製造業/ITシステムソフトウェア/官公庁や大学などを中心に豊富な実績でお客様のご要望にお応えいたします。
【製造・技術】株式会社コンテック 様_制作実績を追加しました。
製造業/ITシステムソフトウェア/官公庁や大学などを中心に豊富な実績でお客様のご要望にお応えいたします。
【製造・技術】株式会社コンテック 様_制作実績を追加しました。
2022/04/11
【不動産・建設/会社案内】プレステージ株式会社様の制作実績を追加しました。

会社案内/パンフレット/カタログ制作なら千代田区のデザイン制作会社ファインプロスにお任せ下さい。
製造業/ITシステムソフトウェア/官公庁や大学などを中心に豊富な実績でお客様のご要望にお応えいたします。
【不動産・建設/会社案内】プレステージ株式会社様の制作実績を追加しました。
製造業/ITシステムソフトウェア/官公庁や大学などを中心に豊富な実績でお客様のご要望にお応えいたします。
【不動産・建設/会社案内】プレステージ株式会社様の制作実績を追加しました。
2022/03/28
【コラム】【WEBサイト管理】WordPressの更新|頻度や注意点・方法について解説の記事をアップしました
【WEBサイト管理】WordPressの更新|頻度や注意点・方法について解説
WordPress(ワードプレス)は、多くの企業がWEBサイト管理に使用しています。世界中で使用されているWordPressは、バグ修正や新機能の提供などが積極的に行われています。自社サイトに最新版のWordPressを反映するのが、アップデート(更新)の役割です。
更新作業は、専門的な知識がなくても行える簡単なものから、慎重に実施すべきものまで、幅広くあります。ここではWEBサイト管理に必要な、WordPressの更新について紹介します。
WordPress(ワードプレス)は、多くの企業がWEBサイト管理に使用しています。世界中で使用されているWordPressは、バグ修正や新機能の提供などが積極的に行われています。自社サイトに最新版のWordPressを反映するのが、アップデート(更新)の役割です。
更新作業は、専門的な知識がなくても行える簡単なものから、慎重に実施すべきものまで、幅広くあります。ここではWEBサイト管理に必要な、WordPressの更新について紹介します。
2022/03/07
【コラム】「WEBサイト制作のポイント|構成案の重要性、制作会社との認識合わせのコツ」の記事をアップしました
「WEBサイト制作のポイント|構成案の重要性、制作会社との認識合わせのコツ」
納得のいくWEBサイト制作には、イメージのすりあわせが欠かせません。発注する側と制作する側がそれぞれ描いている完成図を的確に共有するコツを紹介します。
納得のいくWEBサイト制作には、イメージのすりあわせが欠かせません。発注する側と制作する側がそれぞれ描いている完成図を的確に共有するコツを紹介します。
2022/02/01
【IT・システム/WEB】株式会社エス・エス・シー様のWEBデザイン制作実績を追加しました。
【IT・システム/WEB】株式会社エス・エス・シー様のWEBデザイン制作実績を追加しました。
2022/02/01
【コラム】「WEBサイトでのコンテンツのコピーを防ぐ方法、”無断転載禁止”は効果があるのか」の記事をアップしました
「WEBサイトでのコンテンツのコピーを防ぐ方法、”無断転載禁止”は効果があるのか」
自社サイトの文章や画像を盗用されてしまう出来事が、インターネットではよく起きます。残念ながらどんな対策をしたとしても様々な抜け道があるので、情報の盗用を完全に防ぐことはできません。
ですが、コピーされることを防ぐ機能をWEBサイトに搭載したり、無断転載をひかえてもらうための意思表示をしたりと、効果のある対策は存在します。WEBサイトのコンテンツを保護するための具体的な方法を紹介します。
自社サイトの文章や画像を盗用されてしまう出来事が、インターネットではよく起きます。残念ながらどんな対策をしたとしても様々な抜け道があるので、情報の盗用を完全に防ぐことはできません。
ですが、コピーされることを防ぐ機能をWEBサイトに搭載したり、無断転載をひかえてもらうための意思表示をしたりと、効果のある対策は存在します。WEBサイトのコンテンツを保護するための具体的な方法を紹介します。
2022/02/01